講座について
短期集中講座

無料体験・見学
- ①入学前の無料体験講座、募集中
- ②第112期 2025/4~2025/9 募集中
入学前の無料体験講座、募集中!現在実施しているクラスも無料体験可能です。
初めて学ばれる方を対象に実施!
ゼロからの入門レベルの内容ですが、経験者も参加頂けます。復習にどうぞ~。4月から開始の講座検討としてご参加ください!
お電話、またはメールにてお申込みください。

②第112期 2025/4~2025/9 募集中
当日直前まで受け付けています。

中国語 短期集中講座
現在募集中 短期集中講座です!
- 中国語「発音」集中講座2025春
- 中国語初級文法をおさらいしよう!
- 中国の現代短編小説を読む
- はじめての日本語初級講座(現在実施しておりません)
中国語「発音」集中講座
中国語「発音」集中講座
これから中国語の学習を始めようと考えている方、発音がなかなか上達しないと感じている方、
今一度自分の発音をチェックしたいと考えている方、是非この機会を活用し、中国語の最大の難関「発音」をマスターして下さい。(※オンラインでの参加も可)
日時:
3月7日(金)
~3月28日(金)
(毎週金曜、全4回)
14:00 ~ 15:30
定員:8名
受講料/¥14,000
(当会中国語講座受講生、日中友好協会の会員及び
学生の受講の場合
\1,000割引)
内容:短い単語の多い(単音節語的な)中国語は、発音の正確さが学習上の鍵となります。全8時間をとおして、発音指導を行います。
詳しい説明と、発音の実践指導を同時に受ける密度の濃い内容で、「普通話」の四百余りの音節に四声をつけて正確に学習することを目指します。
●申込書にご記入の上、費用を添えて
お申込み下さい。先着順。
●各クラスとも3~5日前の時点で3名に満たない
場合には開講しないことがあります。
●いったん納入された費用は、講座開
講後は原則としてお返しできません。
●電話、FAX、メールでの予約もOK
電話03-3261-0433
FAX03-3261-1788
tokyo@jcft-cc.jp
中国語初級文法をおさらいしよう!
中国語初級文法をおさらいしよう!
中国語初級文法を8時間でおさらいします。
(※オンラインでの参加も可)
日程:3月7日(金)
~3月28日(金)
(毎週金曜、全4回)
時間:10:30 ~ 12:00
定員:10名
受講料/¥14,000
(当会中国語講座受講生、日中友好協会の会員及び学生の受講の場合
\1,000割引)
内容:
1.字写得太小,我看( )清楚。(字が小さすぎて、はっきり見えない。)
① 也 ② 都 ③ 没 ④ 不
2.这个菜吃( )味道不错。(この料理は、食べてみると美味しい。)
① 上来 ② 起来 ③ 过来 ④ 出来
上の問題に反応できた方、思い出せなかったけど何となく覚えている方、基礎固め&発展問題にトライしてみませんか。
基本文型S+V (いろいろな述語文)、“不”と“没有”の違い、過去・現在・未来の表し方、受動態と使役表現、願望や可能を表す助動詞(要,想,可以,会,能)、離合詞、介詞、補語(方向補語・結果補語・可能補語・様態補語)……
漠然と理解しているけれど、何となくわからない、使うのが不安、こうした悩みはありませんか?
今回は2日間に分けて総合的な文法を復習しながら皆さんの疑問に答えていきます。オリジナルのプリントを用意しますので、テキスト等の準備は不要です。
ひととおり基礎を学習したかたを対象にしていますが、以前中国語を習ったことがあるというかたも大歓迎です。わからないところを徹底的に説明します。気軽に教室に足を運んでください。
●申込書にご記入の上、費用を添えて
お申込み下さい。先着順。
●各クラスとも3~5日前の時点で3名に満たない
場合には開講しないことがあります。
●いったん納入された費用は、講座開
講後は原則としてお返しできません。
●電話、FAX、メールでの予約もOK
中国の現代短編小説を原文で読むことを通して中国語の力をブラッシュアップし、
あわせて隣国である中国の人と社会のありようを理解していきたいと思います。
日時:2025年 4/10、24、5/8、22、6/5
木曜日の14時00分~15時30分)
場 所:日中友好東京文化センター中国語教室
担当講師:渡辺新一 中央大学名誉教授
定 員:15名
参 加 費:10,000円(資料代込)
日中友好協会会員9,000円 ※1回毎の参加は2,200円/1回
対 象 者:中国語 基礎レベル(ピンインを読める)以上の方
内容:中国は日本より遙かに広い大地と遙かに古い歴史を有する国です。小説は、その大地に生きる人々の思い、その社会のありようを浮かび上がらせてくれます。まず、現代文学のトップバッターというべき魯迅の代表的短編である「故郷」を、最新のテキストと注釈に基づいて読んでいきます。この作品はすでに数種類の翻訳がでていますが、それぞれ訳文には特徴があり、微妙な、あるいは根本的な違いがあるようです。
初回の授業では、魯迅の生涯の紹介と、魯迅という作家が中国で、また日本でどのように評価されてきたかを簡単に紹介します。
講師プロフィール:渡辺 新一 (ワタナベ シンイチ)先生
1946年生まれ。中央大学名誉教授
東京都立大学大学院博士課程満期退学。専門は中国現代文学。
主な論文「不遇の晩年をおくった詩人」(『中央大学論叢』)
主な訳書;『魯迅日記』(共訳)、方方『落日』、劉慶邦『神木』(共訳)、
方方『武漢日記』(共訳)、方方『柩のない埋葬』など。
●予めお申込みの上、費用は下記の銀行口座へお振込みください。申込順。
●開講3~5日前の時点で、3名に満たない場合には開講しないことがあります。
●いったん納入された費用は、講座開講後は原則としてお返しできません。
●電話、FAX、メール、いずれの予約でも可。
問合せ・申込先:日中友好東京文化センター
Tel:03-3261-0433 Fax:03-3261-1788 mail:tokyo@jcft-cc.jp
はじめての日本語初級講座
はじめての日本語初級講座
初級日本語を8時間で学習します。
(※オンラインでの参加も可)
日程:3月7日(木)
~3月28日(木)(毎週木曜、各2h全4回)
定員:10名
時間:13:30 ~ 15:00
費用:受講料/¥16,500
(当会中国語講座受講生、日中友好協会の会員及び学生の受講の場合
\1,500割引)
テキスト代別途¥2,750
(みんなの日本語初級Ⅰ)
内容:
初めて日本語を学ばれる方を対象に作られた日本語教育教材「みんなの日本語初級Ⅰ」を利用して、学習します。
日本語を学習される方や復習される方に8時間で実施します。
「みんなの日本語初級Ⅰ」概要:
初版発売から20年以上、国内外で幅広く使われている『みんなの日本語初級』は、
初めて日本語を学ぶ人が、だれでも楽しく学べるよう、また教える人にとっても教えやすいように作られた初級の総合教科書です。
やさしい文型から難しい文型へ、単純で具体的な場面から複雑で抽象的な場面へ会話を中心に、
初級前期レベルの「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能を身につけることを目指しています。
(株式会社スリーエーネットワークの教材案内より)
初めて学習される方対象の講座ですが、以前日本語を習ったことがあるという方が復習として利用されるのも大歓迎です。気軽に教室に足を運んでください。
●申込書にご記入の上、費用を添えてお申込み下さい。先着順。
●各クラスとも3~5日前の時点で3名に満たない
場合には開講しないことがあります。
●いったん納入された費用は、講座開講後は原則としてお返しできません。
●電話、FAX、メールでの予約もOK